みなさん、こんにちは(^ ^)
今回は、わたしの人間関係で学んだことを書きました。
人に合わせること
わたしは人間関係で、ある程度人に合わせていくことが大切なのかなと思っています。
でもあまり人に合わせすぎると自分がしんどくなったり、自分を見失ったりするし、
かといって合わせすぎないと、自己中心的な言動になってしまい、人と円滑な関係性を作れなかったりします。
なのである程度というのは、自分の分を大切にし、自分の軸を持ちながら、人に合わせていくことが大切なのかなと思うのです。
でもなかなかその程度が難しいこともあります。
同じ職場に、やることや話すことが早い方がいました。
その人は、わたしが感じたことですが、口調がきつめのタイプで仕事や利用者さんのことを悪く言うことがあったり、仕事が早いと思ったら、適当にするところもあるような人でした。
わたしはその人との関わりは、自分と合わない部分があるため、心地よくないなと思っていました( ;∀;)
でも人それぞれの性格があると思って、その人のペースにわたしなりに合わせながらコミュニケーションをとっていました。
ある利用者さんのケアを一緒にした時のことです。
その人のペースと自分のペースが合わず、
わたしは嫌な思いを抱きました。
わたしは相手のペースに合わせようとしながらも、自分の考え・ペースも大切にしたいと思いつつ、結局相手のペースに飲み込まれてしまったことが、わたしの軸もぶれ、円滑にケアが進みませんでした。
その人も、わたしのペースと合わなかったことに嫌な思いを抱いたのだろうと、その人の腹立だしさが見えたことで思いました。
その人にはその人の考え方やペースがあります。
わたしにはわたしの考え方やペースがあります。
お互いが相手と同じペースでできることが、一番心地よく、それが仕事であると効率性にもつながると思います。
でも、それが必ずできることではありません。
相手と同じところに合わせられるぐらいの柔軟性、器用さがあればいいのですが、
それができる人ばかりではなく、その時頑張ろうとしてもできる限界があり、
自分の大切に思っていることも一人ひとり違います。
でもそこで我を通しすぎると、反発が起きてしまいます。
自分と合わない人を前にした時に、
その兼ね合いが難しいのですが、
自分の考え・軸はまず大切にしつつ、その上で相手に合わせようとする心を持つことが大切なのだろうと思いました。
わたしであることを大切にする
人との関わりを持つなかで、人は一人ひとり違うのだと実感させられます。
自分と同じ考えやペースで心地よく過ごせる人ばかりではなく、自分とペースが違う、考え方が違う人もたくさんいます。
以前のわたしは、人に合わせすぎてしんどくなっていました。
↓そのことを書いた記事です
その時は自分というものがわからず、軸がない状態で人と関わりを持っていて、
いつも疲労感があり、悲観的になっていました。
その時は「人に嫌われたくないから」という思いがありました。
でも自分というものを知り、自分を大切にしたいという思いを抱いてから、
人との関わりでの疲労感やできなかったことで自分を責めることはなくなりました。
また、わたしの人に合わせようとする理由が変わっているような気がします。
「人に嫌われたくない」という思いも全くないとは言えないかもしれませんが、
人に合わせようとする理由はその人に対する「思いやり」なのかなと思ったのです。
「相手が自分に合わせるといい」という考え方ではなく、
人それぞれ違うのは当たり前だということ、
相手のペースに近づこうとする心、相手を理解する心があることで、お互いが心地よい気持ちを持つことができるのかなと。
でも、人は一人ひとり違うからこそ、どこまで近づけられるのか限界もあるし、自分の考え・軸を守ることも大切です。
その兼ね合いがうまくいかなければ、人に合わせすぎて、自分を見失ったり、振り回されてしんどくなったりします。
そうなっていたならば、自分の軸を持てているだろうかと考え、まず自分を大切にすることが必要なのだろうと思うのです。
その時の状況によって、なかなかできないことがありますが、自分をまず大切にするという気持ちは忘れずにいたいなと思います。
人間関係って難しいこともありますが、自分を大切にすることで、人のことも大切にしたいという気持ちも持てると思うし、いろんな学びがあるので、自分の成長につながっていくなと思いました。
では最後まで読んでいただきありがとうございました。