みなさん、こんにちは(^ ^)
みなさんは人と関わる中で、自分が感じる自分と、他者が感じている自分にズレがあると感じたことがありますか?
「自分はこうなのに、人はわたしのことを違うようにとらえている」と。
たとえば、
「わたしは真面目だけど、人はわたしのことを適当だと思っている」
「わたしは大雑把だけど、人はわたしのことを几帳面だと思っている」
などなど・・・
他者が感じている自分に違和感を持ち、「本当のわたしはこうなのに」と感じ、時折その思いが悔しさとなることがあります。
そんな経験がある方はいらっしゃるでしょうか?
そこで今回は「なぜそのズレが生じるのか?」を考え、記事にしてみました(^-^)
自分を理解する
『ジョハリの窓』というものから考えてみました。
ジョハリの窓は、1955年にサンフランシスコ州立大学の心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが発表した「対人関係における気づきのグラフモデル」です。
これは、自己分析をおこなう際に使用する心理学モデルの一つと言われています。
自分自身が見た自己と、他者から見た自己の情報を分析することで、自分と他者との間にある認識のズレを把握し、自己分析を通じて自分に対する気づきを得て、人間関係やコミュニケーションが円滑に行えるように模索することを目的とされているようです。
こういった目的から、会社やセミナーなどで取り入れているところもあるようです。
実際わたしも数年前に、この「ジョハリの窓」をグループで行った経験があります。
このジョハリの窓は、4つの領域(窓)に分類します。
4つの窓とは、「開放の窓」「秘密の窓」「盲点の窓」「未知の窓」です。
それらを一つずつ説明すると、
- 「開放の窓」
これは、「自分も知っていて、他人も知っている自分」と言われる領域です。
自分が知っている自分の性格や特徴と、他人が知っている自分の性格や特徴が一致している部分となります。
この領域が多いと、自分の性格や特徴を他の人がわかるように表現している(自己開示)傾向が強いと判断できます。
反対にこの領域が少ないと、自己開示傾向が低く、「何を考えているのかわからない人」ととらえられ、相手に自分のことを理解されていない可能性が高いです。
- 「秘密の窓」
これは「自分は知ってるが、他人は知らない自分」と言われる領域です。
自分だけが知っていて、他人には気づかれていない、もしくは知られていない自分の性格や特徴です。コンプレックスやトラウマなど自分がマイナスと感じる部分や人には見せないパーソナルな部分があります。
この領域が多いと、「うちに秘めている部分が多い」「自己開示していない・できていない」と判断できます。
反対にこの領域が少ないと、自己開示がうまくできていると判断できます。
- 「盲点の窓」
これは「自分は知らないが他人は知っている自分」と言われる領域です。
自分では気づいていないものの、つい出てしまうクセや思考、話し方など、他人から見た性格や特徴です。
この領域が多いと「自己分析ができていない」「自分が気づいていない部分が多い」と判断し、自己理解が必要となります。
自分では気がついていなかった部分を受け入れることで、その性質は開放の窓に移動していきます。
- 「未知の窓」
これは「自分も他人も気づいていない」「まだ開発されていない」と言われる領域です。
一般的には秘められた性格や才能などのことを言います。この先、経験やチャレンジしていくことで、新たに気づいたり、開発される可能性があります。
そのことに気づくことで、その性質は未知の窓以外に移動していきます。
・・・というように、この4つの窓に自分の性格や特徴を当てはめて、理解していくことで自己理解が深まっていくようです。
もちろん、これは他者の存在があることではじめて成り立つので、本当の自己理解には他者の存在が必要不可欠となります。
ズレの原因
他者と円滑にコミュニケーションを取る上で、このジョハリの窓でいう「開放の窓」を広げることが大切であると言われています。
自分をオープンにし、他者に自分を知ってもらっていると他人との認識のズレが軽減されます。
最初に書いたような、「自分はこうなのに、この人はわたしのことをこう思っている」というズレがある場合、その人との関係性において「秘密の窓」の領域が多いのか、「盲点の窓」があるのかということになります。
確かに、認識にズレがある人との関係性を振り返ってみると、自分をオープンにしていない部分が多いことに気づきます。
人は関係性が浅い人に対し、自分から見たその言動から「この人はこんな人ではないか」という相手像を作り上げています。
そういった場合は「秘密の窓」が多い状態であるため、自己開示することで自分と相手とのズレを軽減することができます。
もしくは、「盲点の窓」がある場合もあります。
その場合は、他者が思っている自分に自分が気づいていないということであり、相手にそう思われているなら「もしかしたらそうなのかもしれない」と一度受け入れることが必要です。
そこで「そんなはずはない」と否定してしまうと、自己理解が深まりません。
「相手はそう思っているのだ」と受け入れ、客観的に自分を見て、探っていくことで、本当の自分を見せていないが故の誤解からくる「秘密の窓」なのか、本当に自分が気づいていなかった「盲点の窓」なのかがわかるのだと思います。
「自己理解」には、まず自分と向き合い、自分を知っていることと、他者との関わりにおいてズレがある場合、それを受け入れ、客観的に自分を見て自分とどう向き合うかで、自己理解が深まっていくものなのだと思いました。
自己開示の大切さ
「自分のことを誤解されてしまう」「なんでわかってくれないんだ」と思うなら、「自分はこんな人間です」と相手に自分をわかってもらうことで、相手との認識のズレを減らすことができ、それが人間関係のストレスを軽減したり、コミュニケーションが円滑にとれることにつながるのだと思います。
まずは「日々自分としっかり向き合うこと」「自分を知っておくこと」が必要です。
それが自分の基盤になります。
そこからズレが生じたのなら、ジョハリの窓を活用し、「秘密の窓」なのか「盲点の窓」なのかを探ることで、その人との関係性を認識したり、さらに自分に気づきを得て、自己理解を深めることでズレが軽減されるのでしょう。
実際にできるなら、ジョハリの窓を用いて他者とワークをしてみてもいいかもしれません。
わたしは以前に比べ、自分を出すことができるようになりましたが、人により自分をオープンにできず、誤解されることもあります(*^ω^*)
でも、今回この記事を書いてみて、「開放の窓」を広げていくことで、円滑にコミュニケーションが取れることにつながると知り、全ての人にオープンにする必要はないと思いますが、「自己開示」を心掛けたいなと思いました。
また、人との関わりによって知らなかった自分に気づいていくことができるし、多くの経験や出会いにより、もしかしたら「未知の窓」にある自分に気づき、どんどん自己開発し、成長していくことができるかもしれないとも思いました。(^o^)/
この「未知の窓」は誰にでもあるのではないかと思います。
みなさんも機会があれば、ジョハリの窓を用いて、自己理解を深めてみてくださいね。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました。