Happy Life

笑顔で前向きに過ごすための気づきや情報・日々の思いを書いていきます。

その意味は?

わたしたちが笑う理由は?

怒る理由は?

泣く理由は?

食べる理由は?

寝る理由は?

話す理由は?

 

人の言動には、必ず何かしらの意味を持っていると言われます。

f:id:yuu-hanablog:20210907203831j:plain

その意味は?

わたしたちは意味もなく、「その言動をとっている」ということはあまりないのだろうと思うのです。

普段何気なくしていることでも、それをする理由を考えるとその理由が見つかるのではないかと思います。

 

たとえば手を洗うという行動の意味。(何気ない行動ではないですが。)


みなさんが手を洗う理由はなんですか?

 

今は新型コロナウイルス感染症の流行で「感染症を防ぐため」と答える方も多いと思います。

また、汚れた手をきれいにするため、手を洗いなさいと言われたため、手を洗わないと怒られるため・・・

その人・状況によって理由は異りますが

「あなたが今、手を洗った理由は何ですか?」

と問われるとその理由を説明できると思います。

 

わたしたちの言動一つとっても、必ず理由があります。

 

そして、その意味を言葉として表し、その意味を認識することができます。

 


では、言葉として表すことができない場合は意味はないのでしょうか?

 

その言動の意味を認識できず、言葉として表すことができなくても必ず意味を持っていると思います。

 

例えば、赤ちゃんの場合。

赤ちゃんが泣く理由は、本人からは言葉で伝えることができません。


でも、泣く理由が必ずあると言われています。


お腹が空いているから、眠いから、不快なことがあるから、不安だから・・・。

f:id:yuu-hanablog:20210907204423j:plain


また、認知症となった方の場合。

徘徊という、部屋の中を歩き回る行動をされる方がいます。

見ている側からすると、その方は「意味もなく歩き回っている」ととらえてしまう場合があります。


でも、本人にとっては必ず意味があります。

外に出たいと思っている、家に帰りたいと思っている、家族を探している、なにか落ち着かない気持ちがある・・・。

認知症の方の場合は、その理由を話されることもありますが、その行動の理由を伝えることができないこともあります。

 

わたしたちが意識として上がってきていない意識を、「潜在意識」と呼ぶようです。


f:id:yuu-hanablog:20210906195243j:plain


潜在意識下での意味

以前、仕事においてしんどくなった時にカウンセリングに行ったことをブログで書きました。

現在はストレスを抱え、しんどくなっていることはないのですが、カウンセリングにおいて自分とさらに向き合うために、今も月に2回程度カウンセリングに通っています。

 

そこで気づきがありました。

 

でもそれは、確信できたものではないし、あくまでわたしの場合ではありますが、どこか共通するところがある方に何か参考になればと思うのと、自分のアウトプットとして書いていきます。

f:id:yuu-hanablog:20210908205625j:plain


わたしは物心がついた頃には、すでに場面緘黙症の症状がありました。

場面緘黙症は、簡単にいうと家庭外で話ができない症状です。

 

家庭の中では話ができるのに、なぜ外に出ると押し黙り、話ができないようになるのか?

 


場面緘黙症は、さまざまな因子が複合的に関与しあうことで発症すると考えられているようです。不安になりやすい気質に加え、社会的・文化的・心理的な要因が発症に関与していると考えられています。

でも発症の原因や発症メカニズムはまだ研究段階であるようで、何がその子の発症の原因になったのかということは明確には分からないようです。

 

わたしもなぜ、場面緘黙症の症状が出たのか?ということははっきりはわかっていません。

敏感で不安になりやすい気質があり、保育園に入り他者との関わりが怖かったのだろうと推測していますが、

 

なぜ家庭外で言葉を発せず、黙るという行動を取ったのか。

 

それにはわたしが「黙る」という方法を選んだ可能性があるとカウンセラーの方が言われました。

自然とその症状になってしまったというわけではなく、「自分が選んでしたこと」だというのです。

 

「話をしない」ということが、自分にとって、自分を守るための最適な方法だった。

 

なぜ?

 

3歳までのわたしの中で、なぜ「家庭外で話さない」と判断したのでしょうか。

 

敏感な気質に加え、人に慣れておらず、人が怖かったからという理由だけではないような気がします。

 

わたしの中で「家庭外で話さない、話してはいけない」という理由があったのかもしれないと思いました。

 

それが自分と向き合う中で分かったような気がしました。

f:id:yuu-hanablog:20210908210054j:plain


また、いつかその内容はブログに書きたいなと思いますが、場面緘黙症だけでなく、他の症状で苦しんでいる方も、そこには何か理由があるのだと思います。

人によって、理由はさまざまでしょう。

 

でも、どうしてもその理由・意味が分からないという場合もあると思います。

 

それは潜在意識下にあります。

 

潜在意識下にあるものは、なかなか顕在意識として、上にあげることは難しいと思います。

でも、ふと顕在意識に上がってくることがあったり、とことん自分と向き合い、自分を知ろうとすることで分かることもあるのだろうと思います。

 

自分のことを知るのも、奥が深く、なかなか見えない部分も多いです。

 

でも、自分では気づかないその意味を知れたとき、また新たな視点に気づくことができ、無意識にわだかまりとしてあったものが晴れ、それが自分の人生、周りの人たちに影響してくることもあるのではないかと思いました。

 

人の言動には必ず意味があります。

 

みなさんの言動の「その意味」はなんでしょうか?

 

では、最後まで読んでいただきありがとうございました。

f:id:yuu-hanablog:20210907205230j:plain