Happy Life

笑顔で前向きに過ごすための気づきや情報・日々の思いを書いていきます。

空は青い。

気持ちのいい青空を見上げながら、ふと思ったことがありました。

 

「宇宙ってもともと暗いのに、空は青いんよなあ」と。


夜になると宇宙空間が感じられますが、日中の空の青さを見るとその宇宙の暗さを忘れてしまいます。

地球の大気の影響で空が青く見えるという、なんとなくの知識はありましたが、一度調べてみようかなと思って調べてみました(^。^)

今回はわたしのそんな何気ない疑問からきた不思議について記事にしました( ^∀^)

空はなぜ青い?

空の色が青いのは、太陽の光と光の波長、大気の性質が関係しているようです。

太陽の光の色は、黄色く見えたりしますが実際は白に近いような色(白色光)をしているようです。

その白色光は色々な波長の光があり、虹色の7色、赤色橙色黄色緑色青色藍色紫色が混ざり合ってできています。


そして、それにはそれぞれ性質があります。

f:id:yuu-hanablog:20210427100453j:plain

目に見える光の色(可視光線)のなかで赤色の波長が一番長く、紫色の波長が一番短くなっています。

大気には、光を分散させる性質(散乱)があるようです。

赤色のような波長が長い光ほど真っ直ぐに届きますが、波長の短い光ほど散乱されます。

日中の空が青いのは、太陽からきた光のうち波長の短い青い光を散乱させて空いっぱいに広がっていくので、青く見えるということらしいです。

夕方の空が赤くなるのは?

夕焼けという言葉がありますが、夕方になると空が茜色になります。

これは太陽の光が遠くなるので、青い光が散乱されすぎて弱くなり、逆に散乱されにくい赤色や橙色が強調されて人間の目に届くからだそうです。


調べてみると都会の方が夕焼けが赤いと書かれていました。都会の大気には微粒子が多く含まれていて青い光の散乱がより多く起こるため、強い赤色に見えるのだそうです。

わたしが住んでいる地域は田舎の方なのですが、都会で住んでいらっしゃる方の夕焼けはより赤く見えているのでしょうね( ^∀^)

f:id:yuu-hanablog:20210427181825j:image
あと余談ですが、空を見ても紫色を感じたことはないと思います。

これは青色よりもっと波長の短い紫色は、人間の目が紫色を感じにくいためだと書かれていました。

赤色がよく注意を促す色として使われているのは、反対に人間がよく見える色だからなのだなと納得しました_φ( ̄ー ̄ )

おわりに

地球をとりまくものや人間の見え方の性質などいろんな性質が重なり合うことによって、空が青く見えたり、赤く見えたりしているのだなあとしみじみ思いました。


宇宙があることからはじまり、太陽があること、地球が生まれたこと、大気ができたこと、私たち人間が生まれたことでそれぞれの性質を持ち合わせながら、こうやってわたしたちが見ている景色があるのだなと思いました。

微粒子によって色の見え方が変わったりするので、今いる場所によっても見え方が異なってきて、わたしたちが見ている景色はその場所でしか見えない唯一無二の景色なのだなと思います。

そして、まだまだいろんな景色をみることができるのだなと思います。


みなさんの見ている空はどんな色ですか?


この宇宙に、この地球に、この時に生きていることを感じ、今日も空の青さを見ながら過ごしていきたいなと思います(^-^)


では、読んでいただきありがとうございました♪

f:id:yuu-hanablog:20210427112711j:plain