場面緘黙症・全緘黙症
みなさん、こんにちは(^ ^) このブログでも何度か書いているのですが、わたしは子供時代、場面緘黙症というものを抱えていました。 場面緘黙症の当事者の方の話をネットなどで見ていると、話せないことで学校でいじめや心ない言葉をかけられたりと、つらい思…
わたしは3歳から18歳まで、場面緘黙症・全緘黙症という、簡単に言うと言葉が話せない症状を抱えていました。 hanayuka-blog.com わたしは今では克服し、社会に出て仕事をしていますが、今なお場面緘黙症でつらい思いをしている方、克服しても生きづらさを…
こんにちは(^-^) 緘黙症時代を思い返すと、人との関わりでつらかったことはありました。 でも今では悲観的にとらえておらず、むしろプラスにとらえています。 一番印象的な場面は幼稚園児(5、6歳)の頃の話です。 そのころのわたしは幼稚園でかなりの反抗…
今回はHSPと場面緘黙症について考えたことです。 HSPについては「繊細さん」の本が話題になり、知っている方も多いと思います! また自分がHSPなのかの診断するサイトもあり、「HSPなんだろうか」と気になり診断された方もいるでしょう(^-^) 場面緘黙症はHSP…
こんにちは(^-^) 前に緘黙症時代で嬉しかったことの記事を書きましたが、今回はそのパート2です。 前回の記事にかいたのですが一番嬉しかったことといえば、「普通に関わってくれたこと。」でした! よければその記事↓ hanayuka-blog.com 「みんなとは違う」…
こんにちは(^-^) わたしは物心ついたころから場面緘黙症でしたが小学校4、5年あたりから全緘黙症になり、高校生のころは家庭で話すことができませんでした。 本来、場面緘黙症は家庭では話をすることができ、親との関係性が原因ではありません。 しかし、…
はなゆかです。 今回は緘黙症時代の嬉しかったことを伝えたいと思います。 緘黙症時代に嬉しかったこと、それは「普通に関わってくれた」ことです。 緘黙症時代のわたしは「みんなと違うわたし」という感覚を持っていました。 声を出せないため「みんなと同…
はなゆかです。 緘黙症を克服してからわたしは一般的な社会生活を送ることができるようになりました。 でも緘黙症だったことで問題だと思うことがありました。 いくつかあるのですが、その中で一番大きな問題だと思ったことについて話します。 それは 「自分…
はなゆかです。 わたしは物心ついたときから18歳まで緘黙症でした。 ここで緘黙症だったことについて書きたいと思います。 ↓ここで緘黙症について↓ 場面緘黙とは 家庭ではごく普通に話すのに、幼稚園・保育園や学校などの社会的な状況で声を出したり話した…